2017|向かえ|「勝つために」成嶋夏未

私がこの部活で成し遂げたいことは、
ずっと、「勝つこと」だった。
辛くても、辞めたくなっても
勝ちたいって気持ちがずっとあった。
私は、勝ちだけが、辛かったことも、悩んだことも、
信じてやってきたことも、全てを肯定できるものだと思っている。
正直、誰かが勝つのを見て、悔しい思いをしてきたほうが多かったけど、
勝ちに憧れたまま4年間を終える気はない。
だから、マネージャーとして、勝ちに貢献する方法を考えてきた。
マネージャーの仕事には、メニューの1分や組織の1本の積み重ねが
選手の力になると信じることが根底にあると思う。
だから、1分でも1本でもより多くの時間
求める準備のされたより良い環境で、選手のやりたい練習ができること。
それが選手の成長に繋がると信じ、追求してきた。
それでも、私は、試合で活躍するような
わかりやすい貢献ができないことに悩み、立ち止まってしまうことが多かった。
だから、どんなに少しだったとしても
"勝ちに近づく選択肢を選ぶこと"を自分の基準にすることで、
ぐだぐだ迷うことを辞めることにした。
選手に何か伝えるのも、シュー練中に落ちているボールを
走り回り、拾い集めるのも、勝ちに近づく選択をした結果だった。
そして、ただマネージャーの仕事をすればいいんじゃなくて、
一部員として、勝つためになるなら、なんでもやっていいんだって思ってからは、
この部活にいることがより楽しくなっていった。
私が勝つために、もっと何かできる!と思い続けてこれたのは、
里菜(同期スタッフ)を筆頭に、私に活力を与えてくれた人がいたからだと思う。
選手が、試合で活躍し、喜ぶ姿や、苦しみながらも戦い続ける姿を見て、
あんな風に戦う彼らを勝たせるために、私はマネージャーをしてるんだって思えたことがあった。
選手が私の意見に対して、反発し、自分の考えをぶつけてくれたときには、
勝つためにこんなに考えてる選手がいるんだから、もっと頑張らないとって反省したこともあった。
こんな人たちと関われるハスキーズが好きで、
マネージャーとしてやってきた4年間は間違ってないって、自信を持って言えるようになった。
このチームで勝つことができる最後の年。
負けて絶望するのも、
関東制覇できないのも絶対に嫌。
自分のチームで泣くほど嬉しい感動を味わいたい。
やってきてよかった、間違ってなかったって全部を認めたい。
私達が、不安なく、全力で、試合に臨める環境を必ず作る。
だから、勝つために全てを懸けてほしい。
絶対に絶対に勝とう。